よーとブログ

健康、フィットネス関係中心にいろいろ発信していけたらと思います。

BMZインソールを使った感想(その2)

よーとです。

 

前回に引き続き、BMZインソールを使用してきて感じた、BMZ全般に対する感想を書いていきます。個々のインソールに関することは次回から書いていく予定です。

 

今回まず話したいのは、BMZインソールは具体的にどのような特徴があり、実際に使ってみてどう感じたかということです。

 

詳しくはBMZのホームページをみればわかることなのですが、簡単に説明すると立方骨という足の外側に位置する骨を支えることで足全体のバランスを整えていくというしくみです。

 

一般的に売られている機能付きインソールの大半は、アーチ部分(土踏まずなど)を高くすることで物理的に下から支えるというものです。

確かに、アーチが落ちた状態である偏平足になるのはバランスが崩れている状態なので下から支えるのは1つの考え方としてはあると思います。

 

一方で、そもそもなぜ偏平足になるのかと考えた時に、単に土踏まずなどのアーチ部分に問題があるわけではないと考えているのが、以前の記事でも出した足病学での考え方です。

足病学では踵が内へ倒れる(回内する)ことなどが原因で結果的にアーチが崩れた状態になると考えます。したがって、以前に紹介したような足病学に基づいたインソール(スパーフィート、Formthotics)では、踵部分が比較的しっかりとした作りになっています。

 

これらに対し、BMZインソールは立方骨という足の外側の骨を中心に支える構造になっています。立方骨を支えることで、自然に足裏全体のアーチが保たれるという考え方のようです。

 

では実際にBMZを使用していた感想を述べていきたいと思います。

立方骨が支えられていることでどこまでアーチが確保されているかは、正直客観的にはあまり知りませんが、主観的にはしっかりと支えられているのかなと思います。

 

というのも、僕自身は長年、原因不明の足裏の痛みを抱えており、スパーフィートやFormthoticsなどのインソールを使っているときは痛みがかなり軽減されていて、BMZを使っているときも同様に痛みが軽減されていたからです。

 

これに加えて、BMZの素晴らしいと感じる点もう一つあり、それが種類が豊富なことです。

競技や用途によって履く靴は様々なので、ある程度のバリエーションは絶対に必要だと思います。表面素材の違い、厚みの違い、矯正力の違い、用途の違いなど様々な違いを考慮したものが販売されているので自分の求めているものが見つかりやすいです。

 

例えば、僕の経験でいうと、BMZを使用する以前にも既に素矯正力や形状が素晴らしく、足の痛みを解放してくれるインソールには出会うことができ日常的に履く靴やランニングシューズでは満足のいくものでしたが、これらはその形状や素材が原因で、サッカースパイクに使うには少し不都合な部分がありました。

 

そんな中で、しっかりと矯正力はありつつもサッカースパイクに使えるように、薄くて耐久性があり、かつ滑りにくい(グリップ力がある)というものを探していたところこれらの条件を満たすものに出会うことができました。

もちろん他の会社が出しているインソールでもこれらをすべて満たしてくれるものがあり、実際に使った経験がありますのでそちらもまたの機会に紹介します。

 

ここまでBMZのいいところばかりを書いてきましたが、敢えて改善してほしいと思うところを書いていこうと思います。

 

それはホームぺージの製品ラインナップに関することです。

 

カルパワーやキュボイドパワーなど大きく4つほどのジャンル分けがされているのですが、イマイチそれらの違いが何なのかなどが分かりにくいです。

 

名前の由来などが書かれていたり、比較があるとこの分類も頭に入りやすいような気がします。

 

あとは、求めている商品にたどり着けないことがあるということです。

これは未だにわからないのですが、普通に製品カタログを見ていっても目当てのものが載っていなかったりするので、検索で探して見つけることが多いです。

 

 

最後に余計なことを書いてしまいましたが、BMZはいいアイテムがたくさんあるので、皆さんの求めているものにも出会える可能性は十分にあると思います。

 

 

という感じで、長くなりすぎましたのでこの辺で終わりにしたいと思います。